詳しくはこちら

参画教員一覧

最新の出来事を紹介します

Inquiry

NMfDへのお問い合わせは
こちらへメールでおねがいします

組織について

マイクロ・ナノ多機能デバイス連携研究機構

IoT, AIの時代到来を受け、これらを幅広く社会に根付かせるためには、マイクロ・ナノ技術と高度情報技術との連携・融合が鍵となる ことは疑う余地はない。技術優位性を維持しつつ、世界に先駆け社会実装を果たすためには、多機能デバイスの開発・教育機能の拡 充、多分野ネットワークによる実用技術を含む学理体系化の推進、多機能デバイスと高度情報技術との融合及び社会実装設計を目指 した最先端の連携研究拠点の創設を強力に推進することが不可欠である。そのため以下の部門を備えた連携研究機構に改組する。

部門

1.マイクロ・ナノ多機能デバイスの関連科学および実用工学の学理体系化を目的とした研究部門
2.多機能デバイスの先端試作・開発機能と国際感覚を備えた優れた若手人材の育成環境を提供する連携コンソーシアム部門
3.高度情報処理技術に関する教育と、多機能デバイスとの融合研究および社会実装設計を推進するための量子情報技術部門

マイクロ・ナノ技術 研究部門

マイクロ・ナノ技術 学理体系化

研究内容
社会連携
メンバー
論文・解説・書籍・特許等
学会発表
受賞・表彰等

多機能デバイス 連携コンソーシアム部門

マイクロ・ナノ多機能 デバイス開発・人材育成

メンバー

量子情報技術部門

高度情報処理技術に関する教育、 多機能デバイスとの融合推進と社会実装設計


Latest News

2022年1月26日に河野 顕臣 先生(株式会社 古賀総研 シニアエキスパート)をお招きし、プラズマなどを使ったデバイス材料の接合の原理について講習をしていただきました。 また実際に装置を使って実習会も行いました。
2023年1月12日に松垣 仁 先生((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)をお招きし、ダイシングソーを使った基板切断の原理について講習をしていただきました。 また実際に装置を使って実習会も行いました。
2022年12月22日に田口 良広 先生(慶應義塾大学理工学部 教授)をお招きし、感光性レジストを均一膜厚に全自動塗布する装置の仕組みについて講習をしていただきました。 また実際に装置を使って実習会も行いました。

マイクロ・ナノ多機能デバイス連携研究機構